こんにちは。
陽だまり歯科院長の猿田陽平です!
今回は学校の歯科検診についてのお話をしたいと思います。 歯科検診は学校保健安全計画で毎年6/30までに実施するよう決められているので、そろそろお子様が歯科検診の紙を持って帰ってくるかもしれません。
先日、「歯医者で聞いた気になる言葉、分かりやすく解説」の記事で、患者さんが聞き慣れない歯科用語を説明しました。 学校でもらってくる歯科検診の紙にも歯科用語が書いてあると思います。
今回の記事では、まずは学校検診でもらってくる紙に書いてある内容についてご説明。 それから「学校検診で問題がなければ歯医者に行かなくてもいいのか」というお話をしたいと思います。
当院は小児歯科の治療を行っていますので、学校検診で気になる点があればお気軽にご相談ください。
学校の歯科検診でもらってくる紙の説明
学校で歯科検診があると、お子様がこのような紙をもらってくると思います。
虫歯かどうかが書いてあるのは下の赤い部分です。
この表は「歯式」といいます。
「1」「2」や「A」「B」などの番号は、「前から何番目の歯か」を表しています。
真ん中の歯から順に1、2と増えていきます。
1番が真ん中の前歯、8番が親知らずです。
子どもの歯(乳歯)の場合はA、Bの順です。
詳しくは「歯医者で聞いた気になる言葉、分かりやすく解説」の「1番とか2番とか」の項をご覧ください。
線が引っ張ってあったり、斜線、○、Cなどの記入がありますが、それぞれの意味は次の通りです。
斜線 |
健康な歯を表します。 「/」と書いてあると悪いように見えるかもしれませんが、虫歯ではありません。 上の表の下顎 右の3番から左の3番まで横線「──」が引っ張ってあるのも同じ意味です。 |
---|---|
C |
虫歯を表します。 現在、未治療の虫歯として残っているもので、治療済みの虫歯はここに含みません。 「C0(しーぜろ)」となっているものは初期の虫歯で、要観察と判断された歯です。 |
○ |
治療済みの虫歯を表します。 かつて虫歯があった部分を削って、プラスチックや金属で補っています。 |
△ |
なんらかの理由でなくなってしまった歯です。 大人の歯(永久歯)限定で、子どもの歯(乳歯)はなくなっていてもここには含みません。 |
未記入 | まだ生えていない大人の歯や、大人の歯に変わってしまった子どもの歯は未記入になります。 |
その他 |
上のサンプルの「サホライド塗布」のように、別途注意書きが入ることがあります。 サホライドは虫歯の進行を抑えるお薬ですが、黒く着色して虫歯のように見えることがあるので、このように注意書きが入る場合があります。 |
もし学校検診で歯医者に行くように言われた場合
学校からもらってきた用紙を持ってお近くの歯医者さんにかかってください。 歯科医院で検査すると、明るいライトの下で十分に時間をかけて検査ができ、レントゲンもあるのでしっかりと検査することができます。
もし当院のお近くの場合には当院へお越しいただけると嬉しいです。
当院は小児歯科の治療を行っていますので、責任をもって診させていただきます。
医療券をお持ちの場合は当院でもお使いいただけます。
このあたりだと多々良中学や若宮小学校、舞松原小学校が近いんですかね。 近くの学校でなくても、親御さんの治療のついでなど、一緒に診させていただくこともできます。
ただ、当院は基本予約制となっていますので、事前にお電話で予約いただいておく方がスムーズです。
予約がない場合は長時間お待たせしてしまうことがあります。
平日であれば18時半まで、土曜であれば17時まで診療しています。
初診の際は各種検査と説明に1時間取らせていただきますので、平日は17時半、土曜日は16時が最終の予約となります。
学校検診で問題がなかった場合
目立つ虫歯はなかったようです。 これまで通りの歯磨きと食生活を続けてください。
でも、学校検診で虫歯が見つからなかったと言って安心とは限りません。 なぜなら、学校検診は僕も若手時代に何件か回らせていただきましたが、学校検診では
- 十分な道具がない
- 十分な光源(明かり)がない
- 十分な時間がない
という歯科の設備が足りない環境で、時によっては数百人の生徒さんを診なくてはいけないからです。
特に歯科では精密な虫歯検査を行う場合、必ずと言っていいほどレントゲン撮影を使います。 学校検診ではレントゲンが使えないので、残念ながらそれほど精度の高い診査を行うことができません。
もし学校検診では問題はなかったけどお子様の虫歯が気になる場合には一度、お近くの歯医者さんにかかられた方がよいでしょう。 歯科医院であれば明るいライトの下でしっかりと診ることができますし、虫歯が疑われればレントゲン撮影をすることもできます。 虫歯があった場合にはその後の治療への流れもスムーズになります。
学校検診では問題があったのに、歯医者へ行くと…
上の逆のパターンですね。
学校検診では虫歯が見つからなかったのに、歯医者で検査すると虫歯が見つかった。
先ほども書きましたが、学校検診では歯科用の明るいライトの下で診るわけでもなく、生徒さんひとりあたりに使える時間も限られています。 この条件で診査した場合には虫歯のように見えたけど、実際にレントゲンを使って検査すると虫歯ではなかった、ということは十分にありえます。
虫歯に見間違いやすいものとして具体例をお話しすると、食事の残りかすがあります。
学校によっては歯科検診を給食後に行う場合もあれば、朝一で行う場合もあります。
食後に行う場合にも、検診前に歯磨きをさせる配慮があったり、対応は学校によって様々です。
朝・昼ごはんなどで、ゆかりのふりかけであったり、のりたまのふりかけであったり(ふりかけばっかりやな!)を食べた後では、細かい海苔やゆかりが歯の溝に入り込んでいる場合があります。
十分な光源が得られない中でお口の中を診査すると、ぱっと見、虫歯と見間違ってしまいます。
お母さんに確認したら、ゆかりふりかけでご飯食べてました!!(笑)と言われた事もあります。
つまり
「虫歯と言われたのに虫歯じゃなかった」
「虫歯と言われていないのに虫歯があった」
だからと言って
これは、現在の学校検診のシステム上、やむを得ないと言う事をご理解いただければ幸いです。
まとめ
学校検診の結果についてご理解が深まっていると嬉しいです。
もし学校検診の結果で「歯医者さんにかかってください」と言われた場合には、指示通りに歯医者さんにかかることをおすすめします。 指示があったからと言って、必ず虫歯があるとは限りません。 歯医者さんで検査してもらい、虫歯であればしっかりと治療を、虫歯でなければ安心してもらって、これまで通りの歯磨きを続けてください。
問題ない結果だった場合には目立つ虫歯はなかったようですが、もし何か気になる点があったり、もっとちゃんと検査したい場合などは歯医者さんで一度診てもらった方がよいでしょう。 歯科医院にお越しいただければレントゲンを使って、より精密な検査を行うことができます。
当院でも小児歯科治療を行っていますので、お近くの方はぜひ当院へお越しください。
陽だまり歯科はあなたのご相談をお待ちしております。